ニュースで学ぶ与信管理と債権回収 | 与信管理総合研究所 ナレッジマネジメントジャパン
与信管理総合研究所 あなたの会社の与信管理・海外取引をプロのノウハウでサポート!
与信管理 海外取引 ビジネスセミナー │ 与信管理 のナレッジマネジメントジャパン ビジネスセミナー │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 社内研修 │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 代表者の講演実績 │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 与信管理マニュアル │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 中国企業信用調査 │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン

ニュースで学ぶ与信管理と債権回収  
  最前線で活躍中の与信管理コンサルタントが、与信管理・債権回収についての最新情報をお届けする日本唯一の与信管理専門メルマガです。テーマは、与信管理、審査、倒産、債権回収、中国ビジネス、海外取引、国際取引、貿易、信用調査、企業調査、米の倒産動向、海外の与信管理など幅広く取り上げていきます。

●このメールマガジンを登録する
 
 
2024年12月18日
 
 
━━<与信管理メルマガの草分け>━━━━━━━━━━━━━
■ニュースで学ぶ与信管理と債権回収■  総発行部数2,671部
━━━━━━━━━━VOL.1343(2024年12月18日号)━━━━

こんにちは。
ナレッジマネジメントジャパンの牧野です。

AIがビジネスに革命をもたらしている今、与信管理にもその波が到来しています。

最も有名な「ChatGPT」を活用することで、従来の与信限度額設定が飛躍的に効率化・精度向上することをご存知でしょうか?

●AIを使った与信限度額設定セミナー
https://www.kmjpn.com/limit

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<このメルマガの目的>

最新のニュースを題材にして、与信管理、債権回収に関する最新の手法や情報を毎週提供する。審査、与信管理、債権回収を専門としている人向けメルマガ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今週のテーマ◆

「AIを使った与信限度額設定」

多くの企業では、何らかの形で与信限度額を設定した与信管理を行っている。しかし、その限度額について迷いを感じている企業は少なくない。

確かに、ある意味、与信限度額は企業にとって、永遠の課題と言ってもいい。明確な答えや正解がないからだ。

例えば、取引先が倒産した時に、与信限度額の範囲で取引していれば、安全なのだろうか?つまり、与信限度額までは確実に回収できるのだろうか?

答えは「否」である。

倒産した企業からいくらまで回収できるかは、倒産の種類により、法律の枠組みや管財人が決めることである。企業が設定している与信限度額は全く関係ない。

それでは、与信限度額を設定する意味とはそもそも何であろうか?同じ質問をChat GPTに投げかけてみた。

下記がその回答である。

「企業が与信限度額を設定する意味は、以下の5項目にまとめられます。

1.リスク管理と倒産防止
与信限度額を設定することで、取引先の支払い遅延や倒産リスクを管理し、企業の財務状況を守ることができます。
過剰な信用供与を避け、未回収リスクを最小限に抑えます。

2.キャッシュフローの安定化
適切な与信限度額を設定することで、売掛金の回収見込みを確保し、資金繰りの安定化を図れます。これにより、企業の運転資金が健全に保たれます。

3.取引先ごとの信用度評価
与信限度額は取引先の財務状況や信用力に基づいて決定されます。これにより、信用力に応じた適正な取引量を設定し、リスクを回避します。

4.経営資源の最適配分
無理な取引を避け、限られた経営資源(商品、サービス、人員など)を信用度の高い顧客に集中させることで、効率的なビジネス展開が可能になります。

5.取引先との健全な関係構築
与信限度額を明確にすることで、取引先とのルールを設定し、双方にとって健全かつ透明性のあるビジネス関係を構築できます。これにより、不信感やトラブルを未然に防ぐ効果もあります。

もっともらしい回答だが、2など中身がない部分もある。

私は次のように定義している。

「取引の上限を決めることで、野放図な与信を防ぎ、支払遅延や回収不能などの事故が発生した場合も、損失を一定額に抑えることができる」

つまり、担保設定しない企業にとって、与信限度額はあくまでも机上の空論に過ぎない。理論上適切と考えられる金額に他ならないのだ。

そういう点では理論上な最適解を求めるにはAIはうってつけである。
このセミナーでは実際の企業に対して、AIに与信限度額を算出させてみて、その妥当性について議論したいと考える。

●AIを使った与信限度額設定セミナー
https://www.kmjpn.com/limit

------------------------------------------------------------------------

★編集後記★

次回が本メルマガの2024年最後の発行となります。

☆次回は12月25日発行予定です。 

------------------------------------------------------------------------
◆発行者の著作
『海外取引でよく使われる与信管理の英語』(IBCパブリッシング)
http://tinyurl.com/m5c8634

●皆様の声を大募集!
このメールマガジンに関して、皆さんの声を大募集しています。感想、要望、質問などこちらまでお寄せください。seminar@kmjpn.com

※質問や感想、要望にはメルマガ誌上でお答えしますので、匿名で質問の内容を公開させていただきます。

◆本メルマガの登録・解除

まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000065645.htm

登録・解除の手続きはご自分でお願いします。当メルマガでは、解除手続きの代行は行っておりません。
──────────────────────────────────
発行元:ナレッジマネジメントジャパン株式会社
http://www.kmjpn.com
発行責任者:牧野和彦 
──────────────────────────────────
このメールマガジンは、『まぐまぐ』配信システムを利用しています。
──────────────────────────────────
無断転載を禁じます。
(C) Copyright 2001-2024 Knowledge Management Japan Corporation

★免責事項:
本誌の内容は新聞記事、公開情報等に基づき、当社が分析、推測したもので、事実と異なる場合もあります。また、本誌の情報から生じたいかなる不利益、損害についても、当社は一切の責務を負いません。
 
 
  バックナンバー   
 
2024年12月11日
2024年12月4日
2024年11月27日
2024年11月20日
2024年11月13日
2024年11月6日
2024年10月30日
2024年10月23日
2024年10月16日
2024年10月9日
2024年10月2日
2024年9月25日
2024年9月18日
2024年9月11日
2024年9月4日
2024年8月28日
2024年8月21日
2024年8月7日
2024年7月31日
2024年7月24日
2024年7月17日
2024年7月10日
2024年7月3日


2024年6月26日
2024年6月19日

2024年6月12日
2024年6月5日
2024年5月29日
2024年5月22日
2024年5月15日
2024年5月8日
2024年4月24日
2024年4月17日
2024年4月10日
2024年4月3日
2024年3月27日
2024年3月13日
2024年3月6日
2024年2月28日
2024年2月21日
2024年2月14日
2024年1月31日
2024年1月24日
2024年1月17日
2024年1月10日

 
 
こちらのメルマガもオススメです!
 
  ●ヘッドラインで学ぶビジネスイングリッシュ
 
 
お問い合わせ  
  ナレッジマネジメントジャパン株式会社
B-Senminar担当

e-mail: seminar@kmjpn.com
 
サイトマップ
与信管理の基礎講座 │ 与信限度額設定ワークショップ │ 与信管理規定作成講座 │ 決算書の見方 │ 海外の与信管理と債権回収<基礎編>  
  中国・アジアの与信管理と債権回収  │ 英文メールの書き方 │ 債権回収の基礎講座 │ 英文契約の基礎講座(初級編) │ 
英文契約の基礎講座(中級編)
 │ 1日でわかる貿易実務の基礎講座 │ クレーム対応セミナー  │  債権回収の実践講座 
一日でわかる英文契約書の読み方  貿易実務講座(ロールプレイ編) │ 英語での電話の受け方・かけ方 │ 契約の基礎講座
中国契約法入門 │ コーチングセミナー


 Knowledge Management Japan Corporation

Copyright(C) 2000-2024 Knowledge Management Japan Corporation. All rights reserved.
無断転載を禁じます