 |
ニュースで学ぶ与信管理と債権回収 |
|
| |
最前線で活躍中の与信管理コンサルタントが、与信管理・債権回収についての最新情報をお届けする日本唯一の与信管理専門メルマガです。テーマは、与信管理、審査、倒産、債権回収、中国ビジネス、海外取引、国際取引、貿易、信用調査、企業調査、米の倒産動向、海外の与信管理など幅広く取り上げていきます。
●このメールマガジンを登録する |
|
 |
|
 |
2025年11月5日
|
|
| |
━━<与信管理メルマガの草分け>━━━━━━━━━━━━━
■ニュースで学ぶ与信管理と債権回収■ 総発行部数2,671部
━━━━━━━━━━VOL.1384(2025年11月5日号)━━━━
こんにちは。
ナレッジマネジメントジャパンの牧野です。
2025年に発覚したAIスタートアップ企業「オルツ」の粉飾決算事件は、新興企業との取引に潜むリスクを浮き彫りにしました。
上場を目的とした巧妙な手口は、多くの投資家や取引先に影響を与え、新興企業との取引における慎重な判断の重要性を示しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<このメルマガの目的>
最新のニュースを題材にして、与信管理、債権回収に関する最新の手法や情報を毎週提供する。
審査、与信管理、債権回収を専門としている人向けメルマガ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今週のテーマ◆
「オルツの粉飾、新興企業のリスクを顕在化」
このニュースを聞いて、すぐ頭に浮かんだのがエフオーアイである。
2009年11月に東商マザーズに上場し、わずか半年で上場廃止となった。
何と、売上の97%が粉飾だったのだ。その後、同社は破産。
経営陣は金融証券取引法違反(有価証券届出書の虚偽記載)で有罪となった。
オルツの事例でも、売上の9割が架空であり、その多くは「循環取引」という不正な手口で作られていた。
監査法人でさえ見抜けないリスクを避けるためには、表面的な情報だけでなく、企業の実態を深く理解することが不可欠だ。
1.企業の実態を多角的に把握する
(1)ビジネスモデルの理解を深める
どんな商品で、どのようにして利益を上げているのかを具体的に確認する。
オルツのケースでは、主力製品「AI GIJIROKU」の詳細な機能や他社優位性が不明確だった。
また、特定の取引先に売上が異常に集中していないかを確認する。依存度が高い場合、その取引が健全であるか慎重に見極める必要がある。
(2)信用調査の実施
登記情報や信用調査会社などを活用し、客観的な情報を得ることが重要。
また、過去の報道などを確認し、ネガティブな情報や信用情報がないか調査する。
2.決算書やIR情報の「違和感」に気づく
決算書やIR(投資家向け広報)資料には、企業の健全性を示す多くのヒントが隠されている。
オルツの事例でも、上場前のIR資料にいくつかの危険信号が見られた。
(1)財務諸表のチェックポイント
売上高に対して広告宣伝費が異常に高い、または売上が急増しているにもかかわらず利益率が改善しない場合は注意が必要。
売上の伸び以上に売掛金が急増している場合、架空売上の可能性がある。
利益が出ているにもかかわらず、営業キャッシュフローがマイナス、あるいは現金が全く増えていない場合は、不正会計の兆候かもしれない。
(2)IR資料の読み解き方
「?を目指す」「期待される」といった曖昧な言葉が多く、具体的な数値目標や実績が乏しい場合は注意が必要。
足元の事業内容よりも、壮大なビジョンや開発中のプロダクトの話に終始している場合、現実的な経営が行われていない可能性がある。
3.経営者の資質とガバナンス体制を見極める
企業の方向性を最終的に決定するのは経営者である。
経営者の言動や、それをチェックするガバナンス体制の有無は、取引の信頼性を測る上で重要な指標となる。
(1)経営者の言動
難解な専門用語や抽象的な哲学を多用し、本質的な議論を避ける傾向がないか注意する。
SNSやメディアでの発言と、実際の事業内容に乖離がないかも確認する。
取締役会や監査役が機能しているか、社外取締役など外部の目が入っているかを確認することも一つの判断材料になる。
オルツの事件では、監査法人や証券会社、取引所の審査をすり抜けるために、改ざんした資料を提出していたことが明らかになっている。
このように、意図的に隠蔽が行われるケースもあるため、多角的な情報収集がより重要になる。
新興企業は革新的な技術やサービスで急成長する可能性を秘めている一方で、経営基盤が脆弱であったり、成長へのプレッシャーから不正に手を染めてしまったりするリスクも抱えている。
オルツの事件は、「AI関連の注目企業」「上場企業」といった肩書きだけを信じることの危うさを露呈した。
取引を行う際には、上記のポイントを参考に、多角的な視点から企業を冷静に評価し、健全なパートナーシップを築くことが重要だ。
------------------------------------------------------------------------
★編集後記★
三連休はいかがでしたでしょうか?
私は体調を崩してしまい、自宅で大人しくしていました。
最近の急な気温の変化についていけなかったようです。
☆次回は11月12日発行予定です。
------------------------------------------------------------------------
◆発行者の著作
『海外取引でよく使われる与信管理の英語』(IBCパブリッシング)
http://tinyurl.com/m5c8634
●皆様の声を大募集!
このメールマガジンに関して、皆さんの声を大募集しています。感想、要望、質問などこちらまでお寄せください。seminar@kmjpn.com
※質問や感想、要望にはメルマガ誌上でお答えしますので、匿名で質問の内容を公開させていただきます。
◆本メルマガの登録・解除
まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000065645.htm
登録・解除の手続きはご自分でお願いします。当メルマガでは、解除手続きの代行は行っておりません。
──────────────────────────────────
発行元:ナレッジマネジメントジャパン株式会社
http://www.kmjpn.com
発行責任者:牧野和彦
──────────────────────────────────
このメールマガジンは、『まぐまぐ』配信システムを利用しています。
──────────────────────────────────
無断転載を禁じます。
(C) Copyright 2001-2025 Knowledge Management Japan Corporation
★免責事項:
本誌の内容は新聞記事、公開情報等に基づき、当社が分析、推測したもので、事実と異なる場合もあります。また、本誌の情報から生じたいかなる不利益、損害についても、当社は一切の責務を負いません。
|
|
 |
|
 |
バックナンバー |
|
| |
2025年10月29日
2025年10月22日
2025年10月15日
2025年10月8日
2025年10月1日
2025年9月26日
2025年9月17日
2025年9月10日
2025年9月3日
2025年8月27日
2025年8月20日
2025年8月6日
2025年7月30日
2025年7月23日
2025年7月16日
2025年7月9日
2025年7月2日
2025年6月25日
2025年6月18日
2025年6月11日
|
2025年6月4日
2025年5月28日
2025年5月14日
2025年5月7日
2025年4月30日
2025年4月23日
2025年4月16日
2025年4月9日
2025年4月2日
2025年3月26日
2025年3月19日
2025年3月12日
2025年3月5日
2025年2月26日
2025年2月19日
2025年2月12日
2025年2月5日
2025年1月29日
2025年1月22日
2025年1月15日
2025年1月8日
|
|
 |
|
 |
こちらのメルマガもオススメです!
|
|
| |
●ヘッドラインで学ぶビジネスイングリッシュ
|
|
 |
|
 |
お問い合わせ |
|
| |
ナレッジマネジメントジャパン株式会社
B-Senminar担当
e-mail: seminar@kmjpn.com
|
|