| ---------------------------------------------------------------------- | 
                      
                      
                        | 【 「海上輸送での輸出〜国際物流の流れ(1)」 初めての海外取引 第27回 】 | 
                      
                      
                        | ---------------------------------------------------------------------- | 
                      
                      
                        海外取引に欠かせない貿易実務を学ぶ上で、国際物流の流れを知っておくことは重要である。 
 
                  まずは、海上輸送から見ていこう。 
                   
                  海上輸送には「コンテナ扱い貨物」と「混載貨物」がある。 
 
費用や利便性から利用頻度が高いのは、後者である。 
 
                  1.CFS(Container Freight Station)への搬入 
 
                  輸出者が自分でトラックを手配して、CFS(保税倉庫)へ貨物を搬入する。ここで、貨物の検量、検尺が行われる。 
 
                  いわゆる、フォワーダーを活用すると、貨物を工場まで引き取りに来てCFSまでの輸送も行ってくれる。 
 
                  2.搬入確認 
 
書類を元に貨物の搬入確認が行われる。 
 
                  3.輸出申告及び輸出許可 
 
                  輸出申告については、フォワーダーが代行してくれる。問題がなければ、輸出許可が下りる。税関検査となると余計に日数がかかる。 
 
                  4.バンニング及びコンテナの移動 
 
                  貨物をコンテナに積むことをバンニングという。コンテナに積まれた後、コンテナはCY(Container Yard)に移動される。 
                   
                  5.本船出港 
 
コンテナが本船に積まれて出港する。 
 
                  コンテナ扱い貨物の場合、バンニングのプロセスがなく、その分、必要日数も1日程度短縮される。 
 
ただし、コンテナ一本分の貨物があることが大前提となる。 
                   
                  「初めての海外取引」目次はこちら 
                   
                  貿易取引の実務を学びたい方はこちら 
                   
                  海外取引の与信管理・債権回収を学びたい方はこちら 
                   | 
                      
                      
                        | ---------------------------------------------------------------------- |