|
 |
〜第16回与信管理実務研究会 実務セミナー

債権回収の実務を担当されている方へ
債権回収を専門とするプロのテクニックを知りたくありませんか?
法律に詳しい弁護士が債権回収に長けているかというと、必ずしもそうではありません。
一方、弁護士ではなくても、企業の債権回収の現場で実務を行ってきた担当者の経験から得た知識やスキルは特筆すべきものです。
今回の与信管理実務研究会では、多数の回収実績を持つ外資系サービサーの元部長が、さまざまな事例を挙げながら生々しい回収実務で得た実践上のテクニックとポイントを解説します。
講師は、TV出演実績もあるほどの債権回収における第一人者です。
|

前半: 債権回収の実践テクニック(90分)
●調査回収手法による実務の流れ
情報収集(その手法)→分析(資料作成、推量、仮定)→
戦略及びEXIT設定(取り得る法的手段の検討・回収目標額設定)→実践
●支配資産とは?
●実質資産という考え方
●無資産者の峻別
●精算ベースの財務分析、無資産者の即時償却
●法律と実効性
●法的立場の確認
●書類の管理・保管
●裁判所と税務署
●裁判所の傾向、弁護士毎の特性の違いと活用法
●弁護士をどう活用するか
●反社会的団体対処法
●督促
後半: 質疑応答(60分)
*セミナーの録音・録画はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
*開催日までに、内容を多少変更する可能性があります。
*主催者、講師等の諸般の事情によりセミナー開催を中止させていただく場合がございます。
予めご了承ください。
|

高木 純孝 氏
ビジネスアドバイザー 事業再生研究機構 会員

米・欧州・東南アジアでのリース・ファイナンス会社の駐在経験通算17年。
その間、現法通常業務・運営の他、これら地域、数十カ国でのBad debt Collectionを経験。
本社国際部では東アジア(中国・台湾・香港・韓国)担当として、大型Cross border案件の他中国でのQuasi sovereign未収案件を解決。
その後、国内部店の債権回収も担当。退職後、経験を買われ外資系ファンドの債権回収担当に。SPMに昇格。外資退社後、企業役員に就任。
現在、ビジネス アドバイザー(事業再生実務家協会・INSOL 正会員)
【著書】 『誰も知らなかったアジアの見えないリスク』(日刊工業、共著)
【TV出演】 フジテレビ「FNNスーパーニュース」(2009/2/22放送)
 
|
|
|
>>与信管理実務研究会に参加したい方はこちら
|
 |
「与信管理実務研究会」は、日本で唯一の与信管理担当者が集う研究会です。

巷では、各種の異業種交流会が存在しています。
しかし、与信管を専門とする方々のための異業種交流会や研究会はありません。
「与信管理実務研究会」では、2つの開催パターンがあります。
一つは、参加者同士が、テーマについて各社の現状や問題点を話し合う「研究会」。
もう一つは、一般的なセミナーではなく、参加者の質問や相談をベースに講師が講義をする「実務セミナー」です。
また、終了後の懇親会でも気さくな雰囲気の中、講師や他の参加者と楽しい情報交換や歓談の場も設けています。

●「業界によって数値、定性的な情報を見るポイントが異なるため、大変参考になった。」
●「同じ悩みのある方々と意見交換できたことが有意義であった。効果的な質問方法、話法など自分の考えている者以外のやり取りを学べた」
●「調査書を使っての勉強会、分析、大変勉強になりました。次はこちらからも情報提供できれば…」
●「レポートの確認点の再確認ができました。今後も参加を希望したいと思います。」
●「雑誌や情報誌などでは、伺えない話が聞けて非常に有意義でした。」
●「いつも一方向で聞くだけの話を質問形式で体験できたので良かったと思います。」
●「焦げ付き、回収の失敗例、成功例、どれも興味深く勉強になりました。」
●「調査会社の担当者の生の意見が聞けて、大変参考になった。」
●「調査レポートの読み方について、様々な角度を皆様に提示していただき、目からウロコが落ちる思いです。」
●「回を重ねるごとに、意見交換、議論の時間が増え、クオリティが上がりつつあると思う。」
●「回数を重ねると、各社の実態が判かってくるので、継続が大切ですね。」
●「実際行われている『ナニワの金融道』的世界にとても興味がひかれました。」
●「本業では知りえない知識や人と出会えて、極めて有意義かつ刺激的。」
●「他社の与信に対する考え方が聞けて良かった。ランクの必要性を感じた。ある程度は考えられているが、もっと明確にする必要性ありと感じた。」
●「今までと違う形で興味深い講義内容でした。与信以外のものも学べました。」
●「質問の方法については、様々なシチュエーションによって、異なるのだと思いました。ビジョンを持って取り組む必要があると再認識しました。」
●「また新しい知識、ノウハウを吸収できました。」

●「他社様の与信管理方法をうかがう貴重な機会であったと思います。フィードバックできるものはしてみたいと考えています。」
●「他業種の与信担当者と意見交換できる機会ができて良い。」
●「他社のTDBの読み方や考え方が参考になった。」
●「異業種の方々の与信、債権管理の方法が聞けて参考になります。」
●「様々な業種、特に与信管理そのものを主業としている会社の話を聞くことができた貴重な時間となりました。」
●「とてもざっくばらんな雰囲気で素晴らしいと思いました。」
●「実務的な事や裏話のようなことが聞けて良かった。」
●「非常に良かった。もっと長い時間、皆様のお話しを聞きたかった。」
●「たくさんの意見、情報が手に入り、非常に良かった」
●「様々なスペシャリストの方々の話が聞けて良かった」
●「率直な意見交換がされており、良いと思います。」
●「債権回収の生々しい話で大変興味深かったです。様々な債権回収方法があるのだと勉強になりました。」
●「机上のものではなく、よりリアルな話が聞けて、とても興味深かったです。」
●「色々な視点での分析、コメントに関して、大変参考になりました。」
●「他業種の方たちの話を聞いて、いろんな見解があるんだと思いました。」
●「全員が意見を言う機会があったので、面白かったし、勉強になりました。」
●「色々な視点を提供していただき、大変ためになりました。」
●「興味深く参加させていただきました。他人の見るポイントが参考になりました。」
●「勉強になりました。他社のプロフェッショナルの方々の意見が聞けて参考になりました。」
●「自分の知識のなさを再認識させられる。」
◆過去の参加企業の業種
印刷、エンターテイメント、紙パルプ、化成品メーカー、機械メーカー、決済サービス、建設資材、光学メーカー、工事、製紙メーカー、設備、情報システム、精密機器、製薬会社、総合研究所、ソフトウェア、造船会社、電機メーカー、専門商社、大手総合商社、デザイン、ノンバンク、半導体装置メーカー、プラント、弁護士、保証会社、取引信用保険、ファイナンス会社
◆参加者数:延べ168名
|
|
|
 |
 |
 |
 |
・日 時 2013年7月18日(木) 18:30〜21:00(研究会)21:10〜23:00(懇親会)
・会 場 きゅりあん(品川区立総合区民会館) 6階 小会議室
東京都品川区東大井5-18-1 >>会場地図
・定 員 15名
・費 用 【一般】20,000円(税込) 【会員】無料
・懇親会費 4,000円
※会員とは、会費をお支払いただいている有料会員を指します。会の性質上、初参加の方が会員になることはできません。まずは、ご参加ください。
※開催日の前日17:00(前日が日祝日の場合は、前営業日)までは、無料でキャンセルすることができます。それ以降のキャンセルについては受講費用全額をご請求致します。
|
|
|
 |
 |
>>与信管理実務研究会に参加したい方はこちら
*この文書を見るには Acrobat Reader が必要です。
Acrobat Reader
は下記のページから無償でダウンロードしていただけます。
http://get.adobe.com/jp/reader/ |