 |
貿易実務入門、1日でわかる貿易実務の基礎講座(講師:宮下 忠雄 氏、曽我 しのぶ 氏) |
 |
実務の事を分かって、解説をしてらっしゃると思います。質問が自由に出来るのも良いと思います。(小売業 Nさん) |
 |
私は輸出者でL/C決済で書類が回るのに時間が掛かると輸入者から一方的に言われ困ってました。今後L/Gによる引取り方法なども客先に提示してみたいと思います。(電子部品メーカー Eさん) |
 |
基本的に輸出で無く輸入の事が多く、実際私の事例からするとわかりにくい部分もあったが異なった視点から見る事が出来た。(化学 Aさん) |
 |
テキストが項目ごとにわかりやすくまとまっていて、図表も多く読みやすい。(インテリア Tさん) |
 |
本日はありがとうございました。今後の輸入業務にぜひ活かして行きたいと思います。(百貨店 Tさん) |
 |
実際の実務文書があり、わかり易かった。(食料品 Sさん) |
 |
貿易実務に関しては基本的な知識しかなく、それを再確認でき、また新たな知識を得る事が出来ました。大変有意義でした。(硬貨識別機メーカー Hさん)
|
 |
各書類の具体例があってわかり易かった。(特装車メーカー Sさん) |
 |
1日で初歩が学べるセミナーはとてもありがたい。貿易業務が本務ではないので、流れ等、大まかに理解したいという希望があり、それに最適であった。(食品 Tさん)
|
 |
今年4月から国際戦略の部署に入り貿易をはじめたので今回のセミナーは非常に役立つものでした。(金型部品メーカー Iさん) |
 |
実は先生の本は今回お会いする前に1回読んでいましたので、よく理解できました。ありがとうございました。(医療器具メーカー Oさん ) |
 |
本日のセミナーは今後大変役に立つ内容であると思いました。ありがとうございました。(化学 Kさん) |
 |
ビル・ウイズ・ステートメント決済(製造業 Mさん) |
 |
質問時間を設けていただいたこと。現在の業務での問題点を質問できた。(精製業 Yさん) |
 |
インコタームズの説明(化学 Kさん) |
 |
貿易書類のサンプルを使った説明が実務に活かしやすいと思うので勉強になった。 |
 |
代金決済(一番疑問に思い、分からなかったので、聞きたかった)(製造業 Sさん) |
 |
書類について細かく知る事ができました。(製造業 Iさん) |
 |
専門用語の説明、出荷の流れ(製薬 Iさん) |
 |
貿易フローにおける銀行の役割と利益の確保について(卸売業 Oさん) |
 |
貿易取引の全般的な概要が理解できた。(建設業 Kさん) |
 |
決済方法(半導体設計・開発 Tさん) |
 |
輸入業務の実例(各帳表類サンプルの同時説明)(自動車部品製造・販売 Wさん) |
 |
ケース・スタディ(自動車部品販売・製造 Nさん) |
 |
貿易取引の仕組み(けいそう土鉱業 Sさん) |
 |
荷為替手形と与信の関係、AWB、A/Rの簡易等(電気機械器具卸売業 Yさん) |
 |
貿易実務の流れ、書類の役割等がよくわかった。(小売業 Fさん) |
 |
流れその内容、必要な書類等(各種商品卸売業 Sさん) |
 |
具体的事例紹介でわかり易かった。 |
 |
基礎が理解できました。(電気計測器製造業 Tさん) |
 |
書類の役割と流れ(製造業 Iさん) |
 |
各種帳票集がついていて分かりやすかった。(卸売業 Kさん) |
 |
貿易実務の全体像を見渡せた点(卸売業 Sさん) |
 |
概念だけでなく関連(該当する)帳票とつき合わせて説明いただけた点、B/Lの種類と違い(医薬品製剤製造業 Kさん)) |
 |
輸入に関する書類の流れの整理(製造業 Kさん) |
 |
信用状の流れ。P18のような現場の図。 |
 |
インコタームズ'10と'00の違いの説明。 |
 |
貿易業務の流れがよく理解できた。 |
 |
書類の流れや港でのやり取りについて。 |
 |
インコタームズ関連。言葉の意味が理解できた。 |
 |
別冊資料を用意していただいて、見方なども分かり易く説明いただいたこと。 |
 |
輸出通関・船積みの仕組み。(製造業 Iさん) |
 |
信用状の考え方、流れ、実務的で分かり易かった。(工事業 Sさん) |
 |
講師の説明は非常に分かりやすい。(卸売業 Rさん) |
 |
普段何気なく使っている専門用語について、きちんと理解することができました。 |
 |
貿易の基本的な事が分かり易かった。(卸売業 Tさん) |
 |
本当の基礎だったので分かりやすかったです。 |
 |
貿易取引の流れ、インコタームズ。(製造業 Sさん) |
 |
船積書類の内容。インボイスの意味がよくわかった。ホワイトボードでの要点がわかりやすかった。 |
 |
貿易条件について。決済について。 |
 |
基礎的な事をじっくり教えてもらえた事。(卸売業 Mさん) |
 |
インコタームズ。貿易取引の運送。(製造業 Aさん) |
|
|
|
|
 |
 |
危ない会社を見抜くビジュアル分析、粉飾決算を見破るテクニック |
 |
若い講師の方でトレンドにあったセミナーをこれからもしてください(精密機械 Mさん)
|
 |
今回のセミナーは事例がふんだんに取り入れられており、非常にわかりやすい内容であったと考えております。(電気機器 Uさん) |
 |
大変参考になりました。ありがとうございました。(金属製品 Sさん) |
 |
受講料分の価値が十分ありました。ありがとうございました!(Tさん) |
 |
帰社後、早速やってみます!(商社 Kさん) |
 |
シンプルな中での大変な奥深さに感銘を受けました。比率分析の弱点を具体的な倒産事例と共に解説して頂いた点が参考となった。(Iさん) |
 |
時間を感じさせない興味あるセミナーでした。(メーカー Aさん) |
 |
今後も本日のような素晴らしいセミナーが開催されることを期待します。(機械 Sさん) |
 |
早速、当社の与信管理の一手法として「ビジュアル分析」を加えたいと思います。(製紙 Kさん) |
 |
普段、分析数値での判断に固執していましたが、ビジュアル分析により審査判断がより明確に出来そうな感触が持てました。ビジュアル分析を審査業務に是非取り入れたいです。今日は出席してよかったです。ありがとうございました。(苦痛な業務が面白くなりそうです)(商社 Tさん)
|
 |
全体的に新しい見方で非常に役に立った。あきなかった。(化学 Aさん) |
 |
非常に幅の広い知識で詳細に教えていただき感謝してます。(電気機器 Yさん) |
 |
大阪で是非とも開催して頂きたい。(Tさん) |
 |
セミナー「これで粉飾決算も恐くない」は新しい観点からの分析手法で、新鮮で、実践的だと感じました。今後、他のセミナーにも参加させて頂くつもりでおりますので、よろしくお願いします。(不動産 Iさん)
|
 |
まったく新しい視点でしたので、即業務で活かしてみたいと思っております。(電気機器 Tさん) |
 |
是非、弊社の営業研修をお願いしたいと思います。(事務用品 Sさん) |
 |
決算書の見方の指標を1つ得たと思う。実際に様々な場面で活かしていきたい。(システム Hさん) |
 |
色々な事例が見れ、また破綻した企業の内情もよく見えて面白かったです。演習よりたくさん話が聞けてよかったと思います。ありがとうございました。(輸送用機器 Oさん)
|
 |
とてもわかりやすい内容で役立つものでした。内容的にも独自性があって良かったです。(鉄鋼 Kさん) |
 |
身近な資料で容易な作業で素早く状況判断ができる方法は目からウロコです。ありがとうございました。(システム Wさん) |
 |
大変面白かったです。(商社 Iさん) |
 |
分析ポイントが短時間で確定できる(情報・通信 Mさん) |
 |
ケーススタディ、事例集により、理解しやすい部分(情報・通信 Mさん) |
 |
グラフ化する事で視覚的に判断する手法(材料メーカー Mさん) |
 |
7つのポイントによる分析手法(機械 Mさん) |
|
ページトップへ↑ |
 |
 |
英文メールの書き方 |
 |
非常にわかりやすかったです。先生は与信管理コンサルタントが本業だと思いますが、正直英文メールの講義のレベルの高さに驚きました。(石油 Uさん) |
 |
もっと質問を用意しておけば良かった。とても良い講師様でした。機会があればまたよろしくお願い致します。(放送 Kさん) |
 |
自分がどのような単語が適切なのか迷っていた所を教えて頂け勉強になりました。(商社 Sさん) |
 |
参加型だったので、視聴型よりも、積極的に考えた。(放送 Gさん) |
 |
文章の内容に普段よく使う表現が多く出てきたので、今後の仕事ですぐに使えそうだったのがとてもよかった。(機械 Mさん) |
 |
微妙なニュアンスの違い間違いやすい点、又、ワークショップが都度入っており理解が深まった(娯楽用具・がん具製造業 Hさん) |
 |
微妙なニュアンスの違いについて、writingの添削 |
 |
ビジネスにおける単語の使い分け、文章の重視点の見方が解かりよかった。 |
 |
ニュアンス的な部分、実際に校正して頂いた内容など(機械 Hさん) |
 |
微妙なニュアンスの表現の違い(医療機器 Kさん) |
 |
依頼文について、例を教えていただけたところは今後役に立つと思います。(製薬 Kさん) |
 |
数々の質問に答えていただけた。(医療機器 Nさん) |
 |
日本人の陥りやすい間違い・例文を使っての学習(機械卸売業 Mさん) |
 |
古い言い回しなど理解できた。(機械器具卸売業 Hさん) |
 |
メール能動態で表現した方が良いということ。(製造業 Oさん) |
 |
日頃気にせずに使っていた間違っていた表現を直すことができました。(製造業 Iさん) |
 |
ニュアンスの差や冗長表現のはぶき方(製造業 Mさん) |
 |
ニュアンスの説明、文章のドラフトの仕方(製造業 Iさん) |
 |
口語と文語の違い(ビルメンテナンス業 Kさん) |
 |
日本人が間違えやすい表現。シンプルに書くこと。(金融業 Oさん) |
 |
不明確だった微妙なニュアンスの違いを知れたこと。(証券業 Tさん) |
 |
具体例によりどの様なフレーズが口語的か分かった。(石油卸売業 Sさん) |
 |
リマインダーと督促状。直接的な表現をしてもよいか、実務で困ったので。(製造業 Sさん) |
 |
今迄、何となく扱ってきた英文メールについて、知識を整理することができた。(Iさん) |
 |
添削問題によるメール作成、各種例文の記載。(医薬品製剤製造業 Mさん) |
 |
様々なケースを参考に講義を展開していた部分。(医薬品製剤製造業 Tさん) |
 |
決まった言い回し。例がシンプルで良かった。(医薬品製剤製造業 Kさん) |
 |
簡潔に表現するポイント。(医薬品製剤製造業 Kさん) |
 |
具体的な文例、よりていねい文章などを理解することができました。(医薬品製剤製造業 Mさん) |
 |
類似する助動詞のニュアンスの違いの説明(陸運 Hさん) |
 |
単語の使い方など、大変参考になりました。 |
 |
基本的なメールの形式(情報)について、あらためて確認できてよかったです。(製造業 Fさん) |
 |
書き出しの文例、使える言いまわし。(石油卸売業 Kさん) |
 |
実際に自分で作成した英文を添削してもらえた点 |
 |
単語、語句によるニュアンスの違い、できる限りシンプルに長文を避けて書くという考え方。(陸運業 Iさん) |
|
ページトップへ↑ |
 |
 |
英語での電話の受け方・かけ方 |
 |
評価「とても満足した」:具体的に使える文例、学習方法(Eさん) |
 |
評価「とても満足した」:普段の勉強の仕方、仕事に即した講義でした。必要なところだけに集中してくれてよかったです。(Wさん) |
 |
評価「とても満足した」:相槌の打ち方や、細かい単語の使い方(Nさん) |
 |
 |
与信管理『超』入門 |
 |
与信マインドの持ち方(卸売業 Uさん) |
 |
与信管理の重要性や考え方(卸売業 Nさん) |
 |
パソコンによる情報のとり方について(卸売業 Kさん) |
 |
与信管理の重要性、目的とは(卸売業 Nさん) |
 |
各調査会社レポート見方(興信所 Mさん) |
 |
信用情報の見方、ポイントがどこかわかりました。(食品 Kさん) |
 |
与信管理の心構えとしては全て今後の業務に役立つと考える(製造業 Nさん) |
 |
ネットでの与信調査方法(卸売業 Sさん) |
 |
信用調査レポートの見方(工事業 Iさん) |
|
|
|
|
|
ページトップへ↑ |
 |
 |
経営分析入門 |
 |
大変ためになりました。(商社 Kさん) |
 |
少人数でとても良かった。全体的に質の高いセミナーだと思います。(建設 Sさん) |
 |
全体を通じてわかりやすく、テキストの内容も社内での教育に生かせると思います。(化学メーカー Nさん) |
 |
数字に強いプランナーの育成に最適なセミナーだと思いました。(繊維 Aさん) |
 |
基礎の部分は明確かつ具体性を持って講義がされていて良かった。キャッシュフローについての内容をもう少し盛り込んで欲しかった。(製薬 Sさん) |
 |
基礎が分かってよかったと思います。今後の仕事に活かしてみます。ありがとうございました。(商社 Nさん) |
 |
久しぶりにセミナーに参加してリフレッシュした気分です。マネージメントとはいえ、中小企業の為、個人のスキルが積み上げられていません。これからも自己啓発を通して実務に活かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。(Mさん) |
 |
業務に大変約に立つことを教えていただきました。ありがとうございました。(工業 Iさん) |
 |
基本的な事が分かりやすく、理解できた。(金融 Tさん) |
 |
新入社員の私にも非常に分かりやすい講義でした。ありがとうございました。(食品 Tさん) |
|
ページトップへ↑ |
 |
 |
中国契約法入門 |
 |
参考になりました。(製薬会社 Yさん) |
 |
後半の事例がとても参考になりました。(システム Kさん) |
 |
3時間が短く感じました。(機械 Sさん) |
 |
具体的な事例があったため、より実際的なものでわかり易かった。(鉄鋼 Iさん) |
 |
具体的な事例で、法文解釈をしたのでよかった。(工業 Sさん) |
 |
理解度が上がりました。ありがとうございました。(マーケティング Aさん) |
 |
中国は現在08年の北京オリンピック、10年上海万博、北京ー上海間高速鉄道、等のビッグ・プロジェクトが進行中であり、当業界にとっても大きなビジネス・チャンスがある、と認識している。従って、ファブ業界の中国進出を前提にした中国における請負契約の実務は極めて重要であると考える。(金属製品 Nさん)
|
 |
法律解釈だけでなく実際的なアドバイスが良かった。(通信 Kさん) |
 |
学級的な解説ではなく、わかりやすい設問に基づく解説でよく理解できました。(印刷 Iさん) |
 |
短時間のセミナーでしたが、非常に有意義でした。(玩具販売 Mさん) |
 |
実務に役立つ有益な内容がありました。(税理士事務所 Oさん) |
 |
7月からの華南地区への赴任を控えて、とても参考になりました。(機械 Kさん) |
 |
実例を多く用いている。(卸売業 Yさん) |
 |
「契約」についての事例の解説。 |
 |
担保法の部分は、今後の業務に役に立てるような気がします。(通信業 Sさん) |
 |
実質的な代理店X社から陳さんが独立した話。ありがちなので。 |
 |
条文の日本語訳を使って関連条文の説明を聞けたこと。 |
 |
中国における総経理の権限について。 |
|
ページトップへ↑ |
 |
 |
英文決算書入門 |
 |
アメリカと日本の会計基準の違い、同じ点がよく分かった。1日という短い時間でここまで日米会計について教えていただいて大いに役にたちました。ありがとうございました。(卸売業 Oさん) |
 |
Volumeとしても大体ちょうど良かったと思います。(メーカー Aさん) |
 |
勉強を始めたばかりで、講義内容が理解できるか不安だったが、噛み砕いてあって自分にも理解でき、よかったです。(エレクトロニクス Kさん) |
 |
講師の熱意が感じられ、内容も難しすぎず易しすぎず良かったと思います。インタラクティブなやり方も良いと思います。(エレクトロニクス Sさん) |
|
ページトップへ↑ |
 |
 |
中国進出後の諸問題と経営戦略 |
 |
中国人の考え方等非常に貴重な話を伺うことができ有意義でした。また、中国をもっとよく知ることの重要性もわかりました。(陸運業 Kさん) |
 |
実務的な内容で非常に参考にさせていただきます。(食品 Nさん) |
|
ページトップへ↑ |