海外与信管理入門 第11回 「日本企業が陥りやすい海外取引の過ち(1)」 | 与信管理総合研究所 ナレッジマネジメントジャパン
与信管理総合研究所 あなたの会社の与信管理・海外取引をプロのノウハウでサポート!
与信管理 海外取引 ビジネスセミナー │ 与信管理 のナレッジマネジメントジャパン ビジネスセミナー │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 社内研修 │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 代表者の講演実績 │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 与信管理マニュアル │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 与信管理コンサルティング │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン
与信管理とは〜海外与信管理入門

----------------------------------------------------------------------
【 海外与信管理入門 第11回 「日本企業が陥りやすい海外取引の過ち(1)」 】
----------------------------------------------------------------------

日本企業が陥りやすい海外取引の過ちには、「取引先を調査しない」というの
がある。

無論、全ての取引先を調査しないわけではない。特に、無名な未上場の新規先
で実績もなければ、警戒するので取引先を調査する。

しかし、そこに、『紹介者』が入ってくると事情が違ってくる。

有力な取引先から紹介を受けた、地元の政治家や有力者から紹介を受けた、と
いう経緯があると、それだけで相手を信用してしまい、与信してしまう。

また、意外に多いのが、経営者や取締役の紹介である。社内の与信管理規定で
は、与信対象とならない取引先でも、社長の「この会社は信用できるから大丈
夫」などの鶴の一声で特別扱いになってしまうことが良くある。

その結果、十分な調査や審査もせずに取引を開始してしまい、後日、支払遅延
などのトラブルになる。

紹介を受けたということと調査をすることは別次元の話である。紹介の有無に
かかわらず、取引先は規定に従い調査をするべきだ。

また、新規与信時に調査をしたきり、一度も定期調査をしない企業がある。以
前に、重点管理のところで述べたとおり、取引先の信用度に応じてランク分け
や格付けをして、それに従い定期調査の頻度を変えることは大切である。

しかし、いくら有力企業であっても、5年も10年も調査をしなくていいわけ
ではない。特に、海外の企業は情報が入手しにくい側面があるため、有力企業
でも2〜3年に一度は定期調査をすべきであろう。

人間の体と同じで、定期健診で思わぬ病気が発見されることもある。こうした
地道な活動が、取引先の経営不振の早期発見につながっていくのだ。

----------------------------------------------------------------------
    
【 セミナーお問い合わせ 】
Tel : 03-5549-1067 Fax : 03-5549-1068
Mail : seminar@kmjpn.com
月〜金10:00〜18:00(土日祝日・年末年始を除く)
与信管理の基礎講座 │ 与信限度額設定ワークショップ │ 与信管理規定作成講座 │ 決算書の見方 │ 海外の与信管理と債権回収<基礎編>  
  中国・アジアの与信管理と債権回収  │ 英文メールの書き方 │ 債権回収の基礎講座 │ 英文契約の基礎講座(初級編) │ 
英文契約の基礎講座(中級編)
 │ 1日でわかる貿易実務の基礎講座 │ クレーム対応セミナー  │  債権回収の実践講座 
一日でわかる英文契約書の読み方  貿易実務講座(ロールプレイ編) │ 英語での電話の受け方・かけ方 │ 法務・総務のための契約の基礎講座
アメリカ破産法と債権者の対応策 │ コーチングセミナー


 Knowledge Management Japan Corporation

Copyright(C) 2000-2016 Knowledge Management Japan Corporation. All rights reserved.
無断転載を禁じます