与信管理入門 第9回 「取引先の分析」 | 与信管理総合研究所 ナレッジマネジメントジャパン
与信管理総合研究所 あなたの会社の与信管理・海外取引をプロのノウハウでサポート!
与信管理 海外取引 ビジネスセミナー │ 与信管理 のナレッジマネジメントジャパン ビジネスセミナー │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 社内研修 │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 代表者の講演実績 │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 与信管理マニュアル │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン 与信管理コンサルティング │ 与信管理のナレッジマネジメントジャパン
与信管理とは〜「与信管理入門」

----------------------------------------------------------------------
与信管理入門 第9回 「取引先の分析」
----------------------------------------------------------------------

取引先の分析には、定量分析と定性分析がある。定量分析は財務分析、定性分析は非財務分析とも呼ばれる。

通信簿に例えるとわかりやすいが、国語4、数学3という科目評価が定量分析、先生の所見が定性分析になる。つまり、決算書を分析するのが定量分析であり、それ以外の分析は定性分析になる。

定量と定性の両方から分析して、企業を評価することを総合評価法という。

取引先を分析するときには、定量だけでなく定性もしっかり情報を収集して、分析することが重要である。

なぜ、決算書だけの分析では不十分なのか?それには3つの理由がある。

(1)決算書が入手できない
(2)決算書は古いことが多い
(3)決算書の正確性に疑問がある


金融機関など一部の業種を除き、取引先の決算書が入手できることの方が稀である。上場企業であれば、

もちろん、決算書は公開されているから入手は簡単である。

しかし、未上場企業の決算書は公告義務があるにもかかわらず、実際はほとんど公告されていない。

仮に入手できたとしても、特に中小企業の決算は一年に一度である。四半期決算が義務づけられている上場企業とは違う。

したがって、決算と入手時期によっては、1年前以上の企業の財政状態を反映していることになる。

さらに、せっかく入手できた決算書も真偽のほどは分からない。上場企業でさえも、破たん時には粉飾決算が明るみに出ることもある。

ましてや、監査法人の監査も義務づけられていない中小企業の場合は、正確性に問題があると言われる。

こうした問題を解決するには、定性情報の収集が欠かせない。

定性情報は何かしら入手できる。また、定性情報は現在のものであるから、今、会社で何が起こっているかが分かる。

さらに、定性情報は粉飾しにくい。例えば、業績の悪い会社では社員の士気が低く、社内の雰囲気も暗いいことが多い。

そうした会社の社長が、「重要な取引先が来るから、今日だけは士気を上げて明るく振る舞ってくれ」と社員にお願いしても、士気や雰囲気は簡単に繕えるものではない。

それに対して、粉飾決算は少し数字に明るい社長であれば、自分一人でPCがあればできてしまう。

だから、粉飾決算を見抜くには、定量情報と定性情報の矛盾を見つけることが大切だという。

いずれにせよ、定量情報だけで取引先の信用度を判断するのは片手落ちであり、危険な意志決定に結びつきやすい。



ナレッジマネジメントジャパン株式会社
代表取締役 / 与信管理コンサルタント
牧野和彦
----------------------------------------------------------------------
    
Tel : 03-5549-1067 Fax : 03-5549-1068
Mail : seminar@kmjpn.com
月〜金10:00〜18:00(土日祝日・年末年始を除く)
与信管理の基礎講座 │ 与信限度額設定ワークショップ │ 与信管理規定作成講座 │ 決算書の見方 │ 海外の与信管理と債権回収<基礎編>  
  中国・アジアの与信管理と債権回収  │ 英文メールの書き方 │ 債権回収の基礎講座 │ 英文契約の基礎講座(初級編) │ 
英文契約の基礎講座(中級編)
 │ 1日でわかる貿易実務の基礎講座 │ クレーム対応セミナー  │  債権回収の実践講座 
一日でわかる英文契約書の読み方  貿易実務講座(ロールプレイ編) │ 英語での電話の受け方・かけ方 │ 法務・総務のための契約の基礎講座
アメリカ破産法と債権者の対応策 │ コーチングセミナー


 Knowledge Management Japan Corporation

Copyright(C) 2000-2014 Knowledge Management Japan Corporation. All rights reserved.
無断転載を禁じます